火之巻 序
二刀一流の兵法、戦の事を火に思ひとつて、 戦勝負の事を、火之巻として、 此巻に書顕す也。
先、世間の人毎に、兵法の利を ちいさくおもひなして、或ハゆびさきにて、 手くび五寸三寸の利をしり、或ハ扇をとつて、 ひぢより先の先後のかちをわきまへ、 又ハしなひなどにて、わづかのはやき利を覚へ、 手をきかせならひ、足をきかせならひ、 少の利のはやき所を専とする事也。 我兵法におゐて、数度の勝負に、 一命をかけてうち合、生死二つの利をわけ、 刀の道を覚へ、敵の打太刀の強弱を知り、 刀のはむねの道をわきまへ、 敵をうちはたす所の鍛練を得るに、 ちいさき事、弱き事、思ひよらざる所也。 殊に六具かためてなどの利に、 ちいさき事、思ひいづる事にあらず。
されバ、命をはかりの打あひにおゐて、 一人して五人十人ともたゝかひ、 其勝道をたしかにしる事、我道の兵法也。 然によつて、一人して十人に勝、 千人をもつて万人に勝道理、 何のしやべつあらんや。能々吟味有べし。 さりなから、常/\の稽古の時、 千人万人をあつめ、此道しならふ事、 なる事にあらず。獨太刀をとつても、 其敵/\の智略をはかり、 敵の強弱、手だてを知り、兵法の智徳をもつて、 萬人に勝所をきはめ、此道の達者となり、 我兵法の直道、世界におゐて、たれか得ん、 又いづれかきはめんと、たしかに思ひとつて、 朝鍛夕錬して、みがきおほせて後、 獨自由を得、おのづから奇特を得、 通力不思儀有所、 是兵として法をおこなふ息也。
場の次第
一 場の次第と云事。
場の位を見分る所、場におゐて、 日をおふと云事有。 日をうしろになして搆る也。 若、所により、日をうしろにする事 ならざる時ハ、右の脇へ日をなす様にすべし。 座敷にても、あかりをうしろ、右わきとなす事、 同前也。うしろの場つまらざる様に、 左の場をくつろげ、右脇の場をつめて、 搆へたき事也。 よるにても、敵のミゆる所にてハ、 火をうしろにおひ、あかりを右脇にする事、 同前と心得て、搆べきもの也。 敵を見おろすと云て、 少も高き所に搆るやうに心得べし。 座敷にてハ、上座を高き所と思ふべし。
さて、戦になりて、敵を追まはす事、 我左のかたへ追まハす心、 難所を敵のうしろにさせ、 何れにても難所へ追かくる事、肝要也。 難所にて、敵に場をみせず、といひて、 敵にかほをふらせず、油断なくせりつむる心也。 座敷にても、敷居、鴨居、戸障子、椽など、 又、柱などの方へ、おひつむるにも、 場をみせずと云事、同前也。 いづれも敵を追懸る方、足場のわろき所、 又ハわきにかまひの有所、何れも場の徳を用て、 場の勝を得と云心専にして、 能々吟味し、鍛錬有べきもの也。
三つの先〔せん〕
一 三つの先と云事。
三つの先、一つハ我方より敵へかゝる先、 けんの先といふ也。又一つハ、 敵より我方へかゝる時の先、 是ハたいの先と云也。 又一つハ、我もかゝり、敵も かゝりあふときの先、躰々の先と云。 これ三つの先也。 何の戦初にも、此三つの先より外ハなし。 先の次第をもつて、はや勝事を得ものなれバ、 先と云事、兵法の第一也。 此先の子細、さま/\有といへども、 其時々*の理を先とし、敵の心を見、 我兵法の智恵をもつて勝事なれバ、 こまやかに書分る事にあらず。
第一、懸の先。我懸らんとおもふ時、 静にして居、俄にはやく懸る先、 うへを強くはやくし、底を残す心の先。 又、我心をいかにも強くして、 足ハ常の足に少はやく、 敵のきハへよると、早もミたつる先。 又、心をはなつて、初中後同じ事に、 敵をひしぐ心にて、底まで強き心に勝。 是、何れも懸の先也。 第二、待の先。敵我方へかゝりくる時、 少もかまはず、よはきやうにミせて、 敵ちかくなつて、づんと強くはなれて、 とびつくやうにミせて、敵のたるミを見て、 直に強く勝事。これ一つの先。 又、敵かゝりくるとき、 我もなを強くなつて出るとき、 敵のかゝる拍子の替る間をうけ、 其まゝ勝を得事。是、待の先の理也。 第三、躰々の先。敵はやく懸るにハ、 我静につよくかゝり、敵ちかくなつて、 づんとおもひきる身にして、 敵のゆとりのミゆる時、直に強く勝。 又、敵静にかゝるとき、 我身うきやかに、少はやくかゝりて、 敵近くなつて、ひともミもみ、 敵の色にしたがひ、強く勝事。 是、躰々の先也。
此儀、こまかに書分けがたし。 此書付をもつて、大かた工夫有べし。
此三つの先、時にしたがひ、理にしたがひ、 いつにても我方よりかゝる事にハ あらざるものなれども、 同じくハ、我方よりかゝりて、 敵を自由にまはしたき事也。 何れも先の事、兵法の智力をもつて、 必勝事を得る心、能々鍛錬有べし。
枕をおさえる
一 枕を押ると云事。
枕をおさゆるとハ、 かしらをあげさせずと云所也。 兵法勝負の道にかぎつて、 人に我身をまはされて、あとにつく事、悪し。 いかにもして、敵を自由にまはしたき事也。 然によつて、敵も左様に思ひ、 われも其心あれども、人のする事を うけがはずしてハ、叶がたし。 兵法に、人のうつ所をとめ、つく所をおさへ、 くむ所をもぎはなしなどする事也。 枕を押ると云ハ、我実の道を得て、 敵にかゝりあふ時、敵何事にても思ふ 氣ざしを、敵のせぬうちに見しりて、 敵の打と云、うの字のかしらをおさへて、 跡をさせざる心、是枕をおさゆる心也。 たとヘバ、敵の懸ると云、かの字(のかしら*)を おさへ、飛と云、との字のかしらをおさへ、 きると云、きの字のかしらをおさゆる事、 ミなもつておなじ心也。
敵我にわざをなす事につけて、 役にたゝざる事をば敵に任せ、 役に立ほどの事をバ、おさへて、 敵にさせぬやうにする所、兵法の専也。 これも、敵のする事をおさへん/\とする心、 後手也。先、我は何事にても、 道にまかせてわざをなすうちに、 敵もわざをせんと思ふかしらをおさへて、 何事も役にたゝせず、敵をこなす所、 是、兵法の達者、鍛錬の故也。 枕をおさゆる事、能々吟味有べき也。
渡を越す
一 とをこすと云事。
渡をこすと云ハ、縱ば海をわたるに、 せとゝいふ所も有、又は、四十里五十里とも 長き海をこす所を、渡と云。 人間の世をわたるにも、一代のうちにハ、 渡をこすと云所多かるべし。 舩路にして、其との所を知り、 舟の位をしり、日なミを能知りて、 たとひ友舩は出さずとも、 その時のくらゐをうけ、 或はひらきの風にたより、或は追風をもうけ、 若、風かはりても、二里三里は、 ろかひ*をもつて湊に着と心得て、 舩をのりとり、渡を越す所也。 其心を得て、人の世を渡るにも、 一大事にかけて、渡をこすと思ふ心有べし。 兵法、戦のうちに、渡をこす事肝要也。 敵の位をうけ、我身の達者をおぼへ、 其理をもつてとをこす事、 よき船頭の海路を越すと同じ。 渡を越てハ、又心安き所也。 渡を越といふ事、敵によはミをつけ、 我身先になりて、大かたはや勝所也。 大小の兵法のうへにも、とをこすと云心、肝要也。 能々吟味有べし。
景気を知る
一 けいきを知と云事。
景氣をみると云ハ、大分の兵法にしてハ、 敵のさかへ、おとろへを知り、 相手の人数の心を知り、其場の位をうけ、 敵のけいきを能見分、我人数何としかけ、 此兵法の理にてたしかに勝と云ところを のミ込て、先の位をしつて戦所也。 又、一分の兵法も、敵のながれをわきまへ、 相手の強弱、人がらを見分け、 敵の氣色にちがふ事をしかけ、 敵のめりかりを知り、其間の拍子をよく知て、 先をしかくる所、肝要也。 物毎のけいきといふ事ハ、 我智力強けれバ、かならずミゆる所也。 兵法自由の身になりてハ、 敵の心を能斗て勝道多かるべき事也。 工夫有べし。
けんを踏む
一 けんをふむと云事。
劔を踏と云心ハ、兵法に専用る儀也。 先、大なる兵法にしてハ、 弓鉄炮におゐても、敵、我方へうちかけ、 何事にてもしかくる時、 敵の弓鉄炮にてもはなしかけて、 其跡にかゝるによつて、又矢をつがひ、 鉄炮にくすりをこみ合するによつて、 又新しくなつて追込がたし*。 弓鉄炮にても、 敵のはなつ内に、はやかゝる心也。 はやくかゝれバ、矢もつがひがたし、 鉄炮もうち得ざる心也。 物ごとに敵のしかくると、 其まゝ其理をうけて、 敵のする事を踏付てかつこゝろ也。
又、一分の兵法も、 敵の打出す太刀の跡へうてバ、 とたん/\となりて、はかゆかざる所也。 敵のうち出す太刀ハ、 足にて踏付る心にして、打出す所を勝、 二度目を敵の打得ざる様にすべし。 踏と云ハ、足には限るべからず。 身にてもふミ、心にても蹈、 勿論太刀にてもふミ付て、 二の目を敵によくさせざる様に心得べし。 是則、物毎の先の心也。 敵と一度にと云て、ゆきあたる心にてハなし。 其まゝ跡に付心也。能々吟味有べし。
崩れを知る
一 くづれを知と云事。
崩と云事ハ、物毎に有もの物也。 其家の崩るゝ、身のくづるゝ、 敵の崩るゝ事も、時にあたりて、 拍子ちがひになつて、くづるゝ所也。 大分の兵法にしても、 敵の崩るゝ拍子を得て、 其間をぬかさぬやうに追立る事、肝要也。 くづるゝ所のいきをぬかしてハ、 たてかへす所有べし。 又、一分の兵法にも、戦ふ内に、 敵の拍子ちがひて、くづれめのつくもの也。 其ほどを油断すれば、又立かへり、 新しくなりて、はかゆかざる所也。 其くづれめにつき、敵のかほたてなをさゞる様に、 たしかに追かくる所、肝要也。 追かくるハ、直に強きこゝろ也。 敵立かへさゞるやうに、打はなすもの也。
うちはなすと云事、能々分別有べし。 はなれざれバ、したるき心あり。 工夫すべきもの也。
敵になる
一 敵になると云事。
敵になると云ハ、我身を 敵になり替りておもふべきと云所也。 世の中を見るに、ぬすミなどして、 家のうちへとり籠るやうなるものをも、 敵を強くおもひなすもの也。 敵になりておもへバ、 世の中の人をみな相手として、 にげこミて、せんかたなき心也。 とりこもる者ハ雉子也、打はたしに入人ハ鷹也。 能々工夫有べし。 大なる兵法にしても、敵といへバ、 強くおもひて、大事にかくるもの也。 我常に*よき人数を持、兵法の道理を能知り、 敵に勝と云所を能うけてハ、 氣づかひすべき道にあらず。 一分の兵法も、敵になりて思ふべし。 兵法能心得て、道理強く、其道達者なる者に あひてハ、かならず負ると思ふ所也。 能々吟味すべし。
四手〔よつで〕を放す
一 四手をはなすと云事。 四手をはなすとハ、敵も我も、同じこゝろに、 はりあふ心になつては、 戦はかゆかざるもの也。 はりあふ心になるとおもハヾ、其まゝ心を捨て、 別の利にて勝事をしる也。
大分の兵法にしても、 四手の心にあれば、はかゆかず、 人も多く損ずる事也。はやく心を捨て、 敵のおもはざる利にて勝事、専也。 又、一分の兵法にても、 四手になるとおもハヾ、其まゝ心をかへて、 敵の位を得て、各別かはりたる利を以て 勝をわきまゆる事、肝要也。 能々分別すべし。
陰を動かす
一 かげをうごかすと云事。
かげをうごかすと云ハ、 敵の心のミへわかぬ時の事也。 大分の兵法にしても、 何とも敵の位の見わけざる時ハ、 我方より強くしかくる様にみせて、 敵の手だてを見るもの也。手だてを見てハ、 各別の利にて勝事、やすき所也。 又、一分の兵法にしても、 敵うしろに太刀を搆、脇に搆たる様なるときハ、 ふつとうたんとすれバ、 敵思ふ心を太刀にあらはすもの也。 あらはれしるゝにおゐてハ、其まゝ利をうけて、 たしかにかちをしるべきもの也。 油断すれバ、拍子ぬくるもの也。 能々吟味有べし。
影をおさえる
一 かげをうごかすと云事。
一 影をおさゆると云事。 かげを押ると云ハ、敵のかたより、 しかくる心の見ヘたるときの事也。 大分の兵法にしてハ、 敵のわざをせんとする所を、おさゆると云て、 我方より其利を押る所を、敵に強く見すれば、 強きにおされて、敵の心かはる事也。 我も心をちがへて、空なる心より、 先をしかけて勝所也。 一分の兵法にしても、 敵のおこる強き氣ざしを、 利の拍子を以てやめさせ、 やみたる拍子に、我勝利をうけて、 先をしかくるもの也。能々工夫有べし。
感染させる
一 うつらかすと云事。
うつらかすと云ハ、物ごとに有るもの也。 或ハねむりなどもうつり、或ハあくびなども うつるもの也。時の移もあり。 大分の兵法にして、 敵うはきにして、ことをいそぐ心のミゆる時は、 少もそれにかまはざるやうにして、 いかにもゆるりとなりて見すれバ、 敵も我事にうけて、きざしたるむもの也。 其うつりたると思とき、 我方より、空の心にして、 はやく強くしかけて、勝利を得るもの也。 一分の兵法にしても、 我身も心もゆるりとして、敵のたるみの間をうけて、 強くはやく先にしかけて勝所、専也。 又、よハすると云て、是に似たる事有。 一つハ、たいくつの心、一つハ、うかつく心、 一つハ、弱くなる心。能々工夫有べし。
むかづかせる
一 むかづかすると云事。
むかづかすると云ハ、物毎にあり。 一つにハ、きはどき心、 二つにハ、むりなる心。 三つにハ、思はざる心。能吟味有べし。 大分の兵法にして、 むかづかする事、肝要也。 敵のおもはざる所へ、いきどふしくしかけて、 敵の心のきはまらざるうちに、 わが利を以て、先をしかけて勝事、肝要也。 又、一分の兵法にしても、 初ゆるりと見せて、俄に強くかゝり、 敵の心のめりかり、はたらきにしたがひ、 いきをぬかさず、其まゝ利をうけて、 かちをわきまゆる事、肝要也。 能々吟味有べし。
おびやかす
一 おびやかすと云事。
おびゆると云ハ、物毎に有事也。 思ひもよらぬ事におびゆる心也。 大分の兵法にしても、敵をおびやかす事、肝要也*。 或ハ、ものゝ聲にてもおびやかし、 或ハ、小を大にしておびやかし、 又、片脇よりふつとおびやかす事。 是おびゆる所也。 其おびゆる拍子を得て、其利を以て勝べし。 一分の兵法にしても、身を以ておびやかし、 太刀を以ておびやかし、声を以ておびやかし、 敵の心になき事、ふつとしかけて、 おびゆる所の利をうけて、其まゝ勝を得事、肝要也。 能々吟味有べし。
まぶれる
一 まぶるゝと云事。
まぶるゝと云ハ、敵我ちかくなつて、 たがひに強くはり合て、 はかゆかざるとミれバ、 其まゝ敵とひとつにまぶれあひて、 まぶれ合たる其内の利を以て勝事、肝要也。 大分小分の兵法にも、 敵我かたわけてハ、たがひに 心はりあひて、勝のつかざるときハ、 其まゝ敵にまぶれて、 たがひにわけなくなるやうにして、 其内の徳を得て、其内の勝をしりて、 強く勝事、専也。能々吟味有べし。
角にさわる
一 かどにさはると云事。
角にさはると云ハ、ものごと、強き物をおすに、 其まゝ直にはおしこミがたきもの也。 大分の兵法にしても、 敵の人数を見て、はり出強き所のかどに あたりて、其利を得べし。 かどのめるに随ひ、惣もミなめる心あり。 其める内にも、かど/\に心を付て、 勝利を得事、肝要也。 一分の兵法にしても、 敵の躰のかどにいたミを付、 其躰少も弱くなり、くづるゝ躰になりてハ、 勝事安きもの也。此事能々吟味して、 勝所をわきまゆる事、専也。
うろめかす
一 うろめかすと云事。
うろめかすと云ハ、敵にたしかなる心を もたせざるやうにする所也。 大分の兵法にしても、 戦の場におゐて、敵の心をはかり、 我兵法の智力を以て、敵の心をそこ爰となし、 とのかうのと思はせ、おそしはやしと思はせ、 敵のうろめく心になる拍子を得て、 たしかに勝所をわきまゆる事也。 又、一分の兵法にして、 時にあたりて、色々のわざをしかけ、 或ハうつとミせ、或ハつくと見せ、 又ハ入こむと思はせ、敵のうろめく氣ざしを得て、 自由に勝所、是戦の専也。 能々吟味有べし。
三つの発声
一 三つの聲と云事。
三つのこゑとハ、初中後の聲と云て、 三つにかけわくる事也。 所により、聲をかくると云事、専也。 聲ハ、いきおひなるによつて、火事などにもかけ、 風波にも聲をかけ、勢力をミする也。 大分の兵法にしても、 戦よりはじめにかくる聲ハ、 いかほどもかさを懸て聲をかけ、 又、戦間のこゑハ、調子をひきく、 底より出る聲にてかゝり、 かちて後に大きに強くかくる聲、 是三つの聲也。
又、一分の兵法にしても、 敵をうごかさんため、打と見せて、 かしらより、ゑいと聲をかけ、 聲の跡より太刀を打出すもの也。 又、敵を打てあとに聲をかくる事、勝をしらする聲也。 これを先後のこゑと云。 太刀と一度に大きに聲をかくる事なし。 若、戦の中にかくるハ、 拍子に乗る聲、ひきくかくる也。 能々吟味有べし。
まぎる(間切る)
一 まぎる*と云事。
まぎると云ハ、大分の戦にしてハ、 人数をたがひに立合、敵の強きとき、 まぎると云て、敵の一方へかゝり、 敵くづるゝとミバ、すてゝ、 又強き方々へかゝる。 大方、つゞら折にかゝる心也。
一分の兵法にして、 敵を大勢よするも、此心専也。 方々へかゝり*、方々にげバ、 又強き方へかゝり、敵の拍子を得て、 よき拍子に、左、右と、 つゞら折の心に思ひて、 敵のいろを見合て、かゝるもの也。 其敵の位を得、打通るにおゐてハ、 少も引心なく、強く勝利也。 一分入身のときも、 敵の強きには、其心あり。 まぎると云事、一足も引事をしらず、 まぎり*ゆくと云心、能々分別すべし。
押しつぶす
一 ひしぐと云事。 ひしぐと云ハ、たとヘバ、 敵を弱くみなして、我つよめになつて、 ひしぐと云心、専也。 大分の兵法にしても、 敵小人数の位を見こなし、又は、 大勢なりとも、敵うろめきて、 よはミ付所なれバ、ひしぐと云て、 かしらよりかさをかけて、おつひしぐ心也。 ひしぐ事弱ければ、もてかへす事有。 手のうちににぎつてひしぐ心、 能々分別すべし。 又、一分の兵法の時も、 我手に不足のもの、又は、 敵の拍子ちがひ、すさりめになる時、 少もいきをくれず、めを見合ざる様になし、 真直にひしぎつくる事、肝要也。 少もおきたてさせぬ所、第一也。 能々吟味有べし。
山海の変り
一 さんかいのかはりと云事。
山海のかはりと云ハ、敵我戦のうちに、 同じ事を度々する事、悪敷所也。 同じ事、二度ハ是非に及ばず、 三度とするにあらず。 敵にわざをしかくるに、 一度にてもちゐずバ、今一つも せきかけて、其利に及ばずバ、 各別かはりたる事を、ぼつとしかけ、 夫にもはかゆかずバ、 又各別の事をしかくべし。 然によつて、敵、山とおもはゞ、海としかけ、 海と思はゞ、山としかくる心、兵法の道也。 能々吟味有べき事也。
底をぬく
一 そこをぬくと云事。
底を抜と云ハ、敵と戦に、 其道の利をもつて、上ハ勝と見ゆれども、 心をたへさゞるによつて、 上にてはまけ、下の心はまけぬ事有。 其儀におゐては、 我俄に替りたる心になつて、 敵の心をたやし、底よりまくる心に 敵のなる所、みる事専也。 此底をぬく事、太刀にてもぬき、 又、身にてもぬき、心にてもぬく所あり。 一道にハ、わきまふべからず。 底よりくづれたるハ、我心残すに及ばず。 さなき時は、残(す)心也。 残す心あれば、敵くづれがたき事也。 大分小分の兵法にしても、 底をぬく所、能々鍛練有べし。
新たになる
一 あらたになると云事。
新に成と云ハ、敵我もつるゝ心になつて、 はかゆかざる時、我氣をふり捨て、 物毎を新しくはじむる心に思ひて、 其拍子をうけて、かちをわきまゆる所也。 あらたになる事ハ、何時も、 敵と我きしむ心になると思はゞ、 其まゝ心をかへて、 各別の利を以て勝べき也。 大分の兵法におゐても、 新になると云所、わきまゆる事、肝要也。 兵法の智力にてハ、忽見ゆる所也。 能々吟味有べし。
鼠の頭、午の首
一 そとうごしゆと云事。
鼠頭午首*と云ハ、敵と戦のうちに、 たがひにこまかなる所を思ひ合て、 もつるゝ心になる時、 兵法の道を、常に鼠頭午首/\とおもひて、 いかにもこまかなるうちに、 俄に大きなる心にして、 大、小に替る事、兵法一つの心だて也。 平生、人の心も、そとふごしゆと思べき所、 武士の肝心也。 兵法、大分小分にしても、此心、はなるべからず。 此事、能々吟味有べきもの也。
我は将、敵は卒
一 しやうそつをしると云事。
将卒を知るとハ、何も戦に及とき、 我思ふ道に至てハ、たへず此法をおこなひ、 兵法の智力を得て、わが敵たるものをバ、 ミなわが卒なりと思ひとつて、 なしたきやうになすべしと心得、 敵を自由にまはさんと思ふ所、 われハ将也、敵ハ卒也。 工夫有べし。
束をはなす
一 つかをはなすと云事。 束をはなすと云に、色々心ある事也。 無刀にて勝心有、又、 太刀にてかたざる心あり。 さま/\心のゆく所、書つくるにあらず。 能々鍛練すべし。
岩石の身
一 いはをの身と云事。
巖の身と云ハ、兵法を得道して、 忽巖のごとくになつて、 萬事あたらざる所、うごかざる所。(口傳*)
火之巻 後書
右、書付る所、一流劔術の場にして、 たへず思ひよる事のミ、書*顕し置もの也。 今始て此利を記すものなれバ、 跡先と書紛るゝ心ありて、 こまやかにハ、いひわけがたし。 さりながら、此道をまなぶべき人のためにハ、 心しるしになるべきもの也。
我若年より以來、兵法の道に心をかけ、 劔術一通りの事にも、手をからし、身をからし、 いろ/\さま/\の心になり、 他の流々をも尋みるに、 或ハ口にていひかこつけ、 或ハ手にてこまかなるわざをし、 人めによき様にみすると云ても、 一つも實の心にあるべからず。 勿論、かやうの事しならひても、 身をきかせならひ、心をきかせつくる事と 思へども、皆是道のやまひとなりて、 のち/\迄もうせがたくして、 兵法の直道、世にくち、道のすたるもとゐ也。 劔術、實の道になつて、敵と戦勝事、 此法聊かはる事有べからず。 我兵法の智力を得て、 直なる所を行ふにおゐてハ、 勝事うたがひ有べからざるもの也。