自 序

兵法の道、二天一流と号し、 数年鍛練の事、始て書物に顕さんと思、 時、寛永二十年十月上旬の比、 九州肥後の地岩戸山に上り、 天を拜し、觀音を礼し、佛前に向。 生國播磨の武士、新免武藏守藤原玄信、 年つもりて六十。

われ若年の昔より、兵法の道に心をかけ、 十三歳にして始て勝負をす。

其あひて、新當流有馬喜兵衛と云兵法者 にうち勝、十六歳にして、 但馬國秋山と云強力の兵法者に打かち、 二十一歳にして、都へのぼり、 天下の兵法者に逢、数度の勝負をけつすと いへども、勝利を得ざると云事なし。

其後、國々所々に至り、諸流の兵法者に行合、 六十餘度迄勝負をすといへども、 一度も其利をうしなはず。 其程、年十三より二十八九迄の事也。

われ三十を越て、跡をおもひミるに、 兵法至極してかつにハあらず。 をのづから道の器用ありて、天理をはなれざる故か、 又ハ、他流の兵法不足なる所にや。

其後、猶も深き道理を得んと、 朝鍛夕錬して見れバ、をのづから 兵法の道に逢事、我五十歳の比也。 それより以來は、 尋入べき道なくして光陰を送る。

兵法の利に任て、諸藝諸能の道となせバ、 万事におゐて、われに師匠なし。

今此書を作るといへども、 佛法儒道の古語をもからず、 軍記軍法のふるき事をも用ひず。 此一流のミたて、實の心を顕す事、 天道と觀世音を鏡として、 十月十日の夜、寅の一天に 筆をとつて、書始るもの也。

地之巻 序

夫、兵法と云事、武家の法也。

将たるものハ、とりわき此法をおこなひ、 卒たる者も、此道を知べき事なり。 今世の間に、兵法の道、たしかに わきまへたると云武士なし。 先、道を顕して有ハ、佛法として 人をたすくる道、又、儒道として文の道を糺し、 醫者と云て諸病を治する道、 或は歌道者とて和歌の道をおしへ、 或ハ数寄者、弓法者、其外、諸藝諸能までも、 思ひ/\に稽古し、心々にすくもの也。 兵法の道にハ、すく人まれなり。

先、武士ハ、文武二道と云て、二の道を嗜む事、是道也。

たとひ此道不器用なりとも、武士たるものハ、おのれ/\が分才ほどは、兵の法をバ勤むべき事也。

大かた武士の思ふ心をはかるに、武士ハたゞ、死(る)と云道を嗜む事と覚ゆるほどの儀也。死(る)道におゐてハ、武士ばかりに限らず、 出家にても女にても、百姓以下に至迄、義理をしり、恥をおもひ、死する所を思ひきる事は、其差別なきもの也。

武士の兵法をおこなふ道ハ、何事におゐても、人にすぐるゝ所を本とし、或ハ一身の切合に勝、或ハ数人の戦に勝、主君のため我身のため、名をあげ身をもたてんとおもふ、これ兵法の徳を以てなり。

又、世の間に、兵法の道を習ても、 實のとき、役にハ立まじきとおもふ 心あるべし。其儀におゐては、 何時にても役に立様に稽古し、 万事に至り、役に立様におしゆる事、 是兵法の実の道也。

兵法の道

漢土和朝迄も、此道をおこなふものを、 兵法達者と云傳たり。 武士として、此法を学ばずと云事有べからず。 近代、兵法者と云て世をわたるもの、 これハ劔術一通りの儀也。 常陸國鹿嶋かんとりの社人共、 明神の傳として流々を立て、 國々を廻り人に傳事、近き比の事也。 いにしへより十能七藝とあるうちに、 利方と云て、藝にわたるといへ共、 利方と云出すより、 劔術一通りにかぎるべからず。 劔術一へんの利までにてハ、劔術もしりがたし。 勿論、兵の法にハ叶べからず。

世の中を見るに、諸藝をうり物に仕立、 わが身をうり物の様に思ひ、 諸道具に付ても、うり物にこしらゆる心、 花實の二つにして、 花よりも実のすくなき所也。 とりわき此兵法の道に、 色をかざり花をさかせて、術をてらし、 或ハ一道場、二道場など云て、此道をおしへ、 此道を習て利を得んと思事、 誰か謂、なまへいほう大きずのもと、 誠なるべし。

凡、人の世をわたる事、士農工商とて四の道也。 一にハ農の道。 農人ハ、色々の農具をまうけ、四季轉変の こゝろへ暇なくして、春秋を送る事、是農の道也。 二にハ商の道。 酒を作るものハ、それ/\の道具を求め、 其善悪の利を得て、とせいを送る。 何もあきなひの道、其身/\のかせぎ、 其利を以て世をわたる、是商の道也。 三にハ士の道。 武士におゐてハ、さま/\の兵具をこしらへ、 兵具品々の徳をわきまへたらんこそ、 武士の道なるべけれ。兵具をもたしなまず、 其具/\の利をも覚へざる事、 武家ハ、少々たしなミの淺きものか。 四には工の道。 大工の道におゐてハ、種々様々の道具を たくみこしらへ、其具/\を能つかひ覚へ、 すみかねをもつて、其指圖をたゞし、 暇もなく其わざをして、世をわたる。 是士農工商、四の道也。

兵法を、大工の道にたとへて云顕す也。 大工にたとゆる事、家と云事に付ての儀也。 公家、武家、四家、 其家の破れ、家のつゞくと云事、 其流、其風、其家などゝいへバ、 家と云より、大工の道にたとへたり。 大工は、大にたくむと書くなれバ、 兵法の道、大なるたくミによつて、 大工に云なぞらへて書顕す也。 兵の法を学ばんと思はゞ、此書を思案して、 師は針、弟子は糸となつて、 たへず稽古有べき事也。

兵法の道を大工に喩える

一 兵法の道、大工にたとへたる事。

大将ハ、大工の棟梁として、 天下のかねをわきまへ、其国のかねを糺し、 其家のかねをしる事、棟梁の道也。 大工の棟梁ハ、堂塔伽藍のすみかねを覚へ、 くうでんろうかくの指圖をしり、 人々をつかひ、家々を取立事、 大工の棟梁、武家の棟梁も同じ事也。

家を立るに、木くばりする事、 直にして節もなく、見付のよきを表の柱とし、 少ふしありとも直に強きを裏の柱とし、 たとひ少弱くとも、節なき木のミさまよきをバ、 敷居、鴨居、戸障子と、それ/\につかひ、 節有とも、ゆがみたりとも、強き木をバ、 其家のつよみ/\を見分て、能吟味して つかふにおゐてハ、其家ひさしくくづれがたし。 又、材木のうちにしても、 節おほく、ゆがミてよハきをバ、あしゝろともなし、 後には薪ともなすべき事也。 棟梁におゐて、大工をつかふ事、 其上中下を知り、或ハ床まはり、 或ハ戸障子、或ハ敷居、鴨居、 天井已下、それ/\につかひて、 あしきにハ、ねだをはらせ、 猶悪きにハ、くさびを削せ、 人を見分てつかヘバ、 其渉行て、手ぎハ能もの也。

はかのゆき、手ぎハよきと云所、 物ごとをゆるさゞる事、たいゆうを知る事、 氣の上中下を知事、いさみをつくると云事、 むたいを知と云事、 か様の事ども、棟梁の心持に有事也。 兵法の利、かくのごとし。

士卒たる者

一 兵法の道、士卒たるものハ、

大工にして、手づから其道具をとぎ、 色々のせめ道具をこしらへ、 大工の箱に入てもち、 棟梁の云付る所をうけ、 柱、かうりやうをも、てうなにてけづり、 床棚をもかんなにて削り、 すかし物、彫物をもして、 能かねを糺し、すミ/\めんだうまでも、 手ぎハよく仕立所、大工の法也。 大工のわざ、手にかけてよく仕覚へ、 すミかねをよくしれば、後は棟梁となるもの也。 大工の嗜、能きるゝ道具をもち、 すき/\にとぐ事肝要也。 其道具をとつて、御厨子、書棚、机つくゑ、 又は行燈、まな板、なべのふた迄も、 達者にする所、大工の専也。

士卒たる者、此ごとくなり。能々吟味有べし。 大工の嗜、ひづまざる事、とめを合する事、 かんなにて能削事、すり(ミ*)かゝざる事、 後にひすかざる事、肝要也。 此道を学ばんと思はゞ、 書顕す所の一こと/\に心を入て、 よく吟味有べき者也。

地水火風空五巻の概略

一 此兵法の書、五卷に仕立事。 五ツの道をわかち、一巻/\にして、 其利をしらしめんために、 地水火風空として、五巻に書顕すなり。

地之巻におゐてハ、 兵法の道の大躰、我一流の見立、 劔術一通りにしてハ、まことの道を得がたし。 大なる所より、ちいさきところをしり、 淺より深きに至る。 直なる道の地形を引ならすに依て、 初を地之巻と名付る也。

第二、水之巻。 水を本として、心を水になす也。 水ハ、方圓の器にしたがひ、 一てきとなり、さうかいとなる。 水にへきたんの色あり。清き所をもちゐて、 一流の事を此巻に書顕也。 劔術一通の理、さだかに見分、 一人の敵に自由に勝ときハ、 世界の人に皆勝所也。 人に勝といふ心ハ、千万の敵にも同意なり。 将たるものゝ兵法、ちいさきを大になす事、 尺のかね*を以て大佛をたつるに同じ。 か様の儀、こまやかには書分がたし。 一を以万を知る事、兵法の利也。 一流の事、此水の巻に書記すなり。

第三、火之巻。 此巻に戦の事を書記す也。 火ハ大小となり、けやけき心なるによつて、 合戦の事を書也。 合戦の道、一人と一人との戦も、 萬と萬との戦も同じ道也。 心を大なる事になし、心をちいさくなして、 よく吟味して見るべし。 大なる所は見へやすし、 ちいさき所は見へがたし。其子細、 大人数の事ハ、そくざにもとをりがたし。 一人の事ハ、心ひとつにてかはる事はやき に依て、ちいさき所しる事得がたし。 能吟味有べし。 此火の巻の事、はやき間の事なるに依て、 日々に手なれ、常の事と*おもひ、 心の替らぬ所、兵法の肝要也。然に依て、 戦勝負の所を、火之巻に書顕す也。

第四、風之巻。 此巻を風之巻と記す事、我一流の事に非ず。 世の中の兵法、其流々の事を書のする所也。 風と云におゐてハ、昔の風、今の風、 其家々の風などゝあれバ、世間の兵法、 其流々のしわざを、さだかに書顕す、是風也。 他の事をよくしらずしてハ、 ミずからのわきまへなりがたし。 道々事々をおこなふに、外道と云心有。 日々に其道を勤と云とも、心の背けば、 其身ハ能道とおもふとも、直なる所よりみれば、 実の道にハあらず。 実の道を極めざれバ、少心のゆがみにつゐて、 後にハ大にゆがむもの也。 ものごとに、あまりたるハ、たらざるに同じ。 よく吟味すべし。 他の兵法、劔術ばかり、と世におもふ事、尤也。 わが兵法の利わざにおゐてハ、各別の儀也。 世間の兵法をしらしめんために、 風之巻として、他流の事を書顕す也。

第五、空之巻。 此巻、空と書顕す事。 空と云出すよりしてハ、 何をか奥と云、何をかくちといはん。 道理を得てハ道理を離れ、 兵法の道におのれと自由有て、 おのれと奇特を得、 時にあひてハ拍子をしり、 おのづから打、おのづからあたる、 是皆空の道也。 おのれと實の道に入事を、 空の巻にして書とゞむるもの也。

二刀一流という名

一 此一流二刀と名付る事。
二刀と云出す所、武士ハ、 将卒ともに、直に二刀を腰に付る役也。 昔ハ、太刀、刀と云、今ハ、刀、脇指と云。 武士たる者の此両腰を持事、 こまかに書顕すに及ばず。 我朝におゐて、しるもしらぬも、 こしにおぶ事、武士の道也。 此二ツの利をしらしめんために、 二刀一流と云也。

鑓長刀よりしてハ、外の物と云て、 武道具の内也。 一流の道、初心の者におゐて、 太刀、刀両手に持て、道を仕習ふ事、実の所也。 一命を捨るときハ、道具を殘さず役に立度もの也。 道具を役にたてず、腰に納て死する事、 本意にあるべからず。 然ども、両手に物を持事、 左右ともに自由にハ叶がたし。 太刀を片手にて取習ハせんため也。

鑓長刀、大道具ハ是非に及ばず、 刀脇差におゐてハ、 何れも片手にて持道具也。 太刀を両手にて持て悪しき事、 馬上にて悪し、かけはしる時、あしゝ、 沼ふけ、石原、さかしき道、人こミに悪し。 左に弓鑓を持、其外何れの道具を持ても、 皆片手にて太刀をつかふ物なれば、 両手にて太刀を搆る事、実の道にあらず。 若、片手にて打ころしがたきときハ、 両手にても打とむべし。 手間の入事にても有べからず。

先、片手にて太刀を振ならわせんために、 二刀として、太刀を片手にて振覚る道也。 人毎に始て取付*時ハ、 太刀重くて振廻しがたき物なれども、 萬、始てとり付ときハ、 弓もひきがたし、長刀も振がたし。 何れも其道具/\に馴てハ、弓も力強くなり、 太刀*も振つけぬれバ、 道の力を得て振よくなる也。 太刀の道と云事、はやく振にあらず。 第二、水の巻にて知べし。 太刀ハ廣き所にて振、 脇指ハせばき所にてふる事、 先、道の本意也。 此一流におゐて、長きにても勝、 短にても勝故によつて、太刀の寸を定めず。 何れにても勝事を得るこゝろ、一流の道也。 太刀ひとつ持たるよりも、二つ持て能所、 大勢を一人して戦時、 又とり籠りものなどのときに、能事あり。 か様の儀、今委しく書顕すにおよばず。 一を以て万をしるべし。 兵法の道、おこなひ得てハ、 ひとつも見へずと云事なし。 能々吟味有べき也。

太刀の徳

一 兵法二の字の利を知事。 此道におゐて、太刀を振得たるものを、 兵法者と世に云傳たり。武藝の道に至て、 弓を能射れば、射手と云、 鉄炮を得たる者ハ、鉄炮打と云、 鑓をつかひ得てハ、鑓つかひと云、 長刀を覚てハ、長刀つかひと云。 然におゐてハ、太刀の道を覚へたるものを、 太刀つかひ、脇指つかひといはん事也。 弓鉄炮、鑓長刀、皆是武家の道具なれば、 何も兵法の道也。然ども、 太刀よりして、兵法と云事、道理也。 太刀の徳よりして、 世を治、身をおさむる事なれば、 太刀ハ兵法のおこる所也。 太刀の徳を得てハ、一人して十人に必勝事也。 一人して十人に勝なれば、 百人して千人に勝、千人して万人に勝。 然によつて、我一流の兵法に、 一人も万人もおなじ事にして、 武士の法を残らず、兵法と云所也。

道におゐて、儒者、佛者、 数奇者、しつけ者、乱舞者、 これらの事ハ、武士の道にてハなし。 其道にあらざるといへども、 道を廣くしれば、物ごとに出合事也。 いづれも、人間におゐて、 我道々を能ミがく事、肝要也。

武器を使い分ける

一 兵法に武具の利を知と云事。 武具の利をわきまゆるに、何れの道具にても、 おりにふれ、時にしたがひ、出合もの也。

脇指は、座のせばき所、 敵のミぎハへよりて、其利多し。 太刀ハ、何れの所にても、大かた出合利有。 長刀ハ、戦場にてハ鑓におとる心あり。 鑓ハ先手也、長刀ハ後手也。 おなじ位のまなびにしてハ、鑓は少強し。 鑓長刀も、事により、 つまりたる所にてハ、其利すくなし。 とり籠りものなどに然るべからず。 只戦場の道具なるべし。 合戦の場にしてハ、肝要の道具也。 されども、座敷にての利を覚へ、 こまやかに思ひ、実の道を忘るゝにおゐてハ、 出合がたかるべし。

弓ハ、合戦の場にて、かけひきにも出合、 鑓わき、其外ものきハ/\にて、 早く取合する物なれば、 野相の合戦などに、とりわき能物也。 城責など、又敵相二十間を越てハ、 不足なるもの也。 當世におゐてハ、弓は申に及ばず、 諸藝花多して、実すくなし。 左様の藝能は、肝要の時、役に立難し。

城郭の内にしてハ、鉄炮にしく事なし。 野相などにても、 合戦のはじまらぬうちにハ、其利多し。 戦はじまりてハ、不足なるべし。 弓の一徳は、はなつ矢、 人の目に見へてよし。 鉄炮の玉ハ、目にみヘざる所不足なり。 此儀、能々吟味あるべき事(也*)。

馬の事、強くこたへて、くせなき事、肝要也。 惣而、武道具につけ、馬も大かたにありき、 刀脇差も大かたにきれ、鑓長刀も大方にとをり、 弓鉄炮もつよくそこねざる様に有べし。 道具以下にも、かたわけてすく事あるべからず。 あまりたる事ハ、たらぬとおなじ事也。 人まねをせずとも、我身にしたがひ、 武道具は、手にあふやうに有べし。 将卒ともに、物にすき、物を嫌ふ事、悪し。 工夫肝要也。

拍子ということ

一 兵法の拍子の事。 物ごとにつき、拍子ハ有ものなれども、 取わき兵法の拍子、 鍛練なくしてハ、及がたき所也。 世の中の拍子、顕て有事、 乱舞の道、伶人管弦の拍子など、 是皆よくあふ所のろくなる拍子也。 武藝の道にわたつて、弓を射、鉄炮を放し、 馬に乗事迄も、拍子調子ハ有、 諸藝諸能に至ても、拍子を背事ハ有べからず。 又、空なる事におゐても、拍子ハあり、 武士の身の上にして、 奉公に身をしあぐる拍子、しさぐる拍子、 はずの相拍子、はずのちがふ拍子有。 或ハ、商の道、 分限になる拍子、分限にても其絶拍子、 道々につけて、拍子の相違有事也。 物毎、さかゆる拍子、おとろふる拍子、 能々分別すべし。

兵法の拍子におゐて、さま/\有事也。 先、あふ拍子をしつて、ちがふ拍子をわきまへ、 大小遅速の拍子のうちにも、 あたる拍子をしり、間の拍子をしり、 背く拍子をしる事、兵法の専也。 此背く拍子、わきまへ得ずしてハ、 兵法たしかならざる事也。 兵法の戦に、其敵々の拍子をしり、 敵の思ひよらざる拍子を以て、空の拍子をしり、 知恵の拍子より発して勝所也。 いづれの巻にも、拍子の事を専書記す也。 其書付を吟味して、能々鍛錬有べきもの也。

地之巻 後書

右、一流の兵法の道、

(朝な/\夕な/\勤おこなふに依て、 おのづから廣き心になつて*) 多分一分の兵法として、世に傳る所、 始て書顕す事、地水火風空、是五巻也。

我兵法を学んと思ふ人ハ、道をおこなふ法あり。 第一に、よこしまになき事をおもふ所。 第二に、道の鍛錬する所。 第三に、諸藝にさハる所。 第四に、諸職の道を知事。 第五に、物毎の損徳をわきまゆる事。 第六に、諸事目利をしおぼゆる事。 第七に、目にみヘぬ所をさとつて知事。 第八に、わずかなる事にも気を付る事。 第九に、役に立ぬ事をせざる事。 大かた、かくのごとくの利を心にかけて、 兵法の道鍛練すべき也。

此道にかぎつて、直なる所を、廣く見立ざれば、 兵法の達者とはなりがたし。 (朝な/\夕な/\勤おこなふに依て、 おのづから廣き心になつて*) 此法を学び得てハ、一身にして、 二十三十の敵にもまくべき道にあらず。 先、氣に兵法をたへさず、直なる道を勤てハ、 手にてうち勝、目にみる事も人に勝、 又、鍛練を以て、惣躰自由なれば、 身にても人に勝、又、 此道になれたる心なれば、 心を以ても人に勝。此所に至てハ、 いかにとして、人に負道あらんや。

又、大なる兵法にしてハ、 善人をもつ事に勝、人数をつかふ事に勝、 身をたゞしくおこなふ道に勝、 国をおさむる事に勝、民をやしなふ事に勝、 世のれいほうをおこなふ(事)に*勝。 いづれの道におゐても、人にまけざる所をしりて、 身をたすけ、名をたすくる所、 是兵法の道也。