水之巻 序

兵法二天一流の心、

水を本として、利方の法をおこなふに依て、 水之巻として、一流の太刀筋、 此書に書顕すもの也。

此道、何れもこまやかに 心のまゝにハ書分がたし。 たとへ言葉ハつゞかざると云とも、 利ハおのづから聞ゆべし。 此書に書付たる所、 一こと/\、一字/\にて思案すべし。 大かたに思ひてハ、 道の違ふ事多かるべし。

兵法の利におゐてハ、 一人と一人との勝負の様に書付たる所なりとも、 万人と万人との合戦の利に心得、 大に見立る所、肝要也。

此道にかぎつて、すこしなりとも道を違、 道の迷ひ有てハ、悪道におつるもの也。 此書付斗を見て、兵法の道に及事にハあらず。 此書に書付たるを、我身にとつて、 書付を見るとおもはず、習とおもはず、 にせものにせずして、 則、我心より見出したる利にして、 常に其身に成て、能々工夫すべし。

心の持ち方

一 兵法、心持の事。

兵法の道におゐて、心の持様ハ、 常の心に替る事なかれ。 常にも兵法のときにも、少も替らずして、 心を廣く直にして、 きつくひつぱらず、すこしもたるまず、 心のかたよらぬやうに、心をまん中に置て、 心を静にゆるがせて、其ゆるぎのせつなも、 ゆるぎやまぬやうに、能々吟味すべし。

静なるときも、こゝろハしづかならず、 何と早き時も、心ハ少もはやからず。 心ハ躰につれず、躰ハ心につれず、 心に用心して、身には用心をせず。 心のたらぬ事なくして、心を少もあまらせず、 上の心はよハくとも、底の心を強く、 心を人に見分けられざる様にして、 少身なるものハ、心に大なる事を残らず知り、 大身なるものハ、心にちいさき事を能知りて、 大身も小身も、心を直にして、我身の ひいきをせざる様に、心をもつ事肝要也。

心の内にごらず、廣くして、 廣き所に智恵をおくべき也。 智恵も心も、ひたとみがく事専也。 智恵をとぎ、天下の利非をわきまへ、 物毎の善悪をしり、 万の藝能、其道々をわたり、 世間の人にすこしもだまされざるやうにして、 後、兵法の智恵となる心也。 兵法の智恵におゐて、 とりわきちがふ事、有もの也。 戦の場、万事せわしき時なりとも、 兵法、道理を極め、うごきなき心、 能々吟味すべし。

  目つき・顔つき・姿勢

一 兵法、身なりの事。

身のかゝり、顔ハうつむかず、あをのかず、 かたむかず、ひずまず、 目をミださず、額にしわをよせず、 眉あひにしわをよせて、 目の玉のうごかざる様にして、 またゝきをせぬやうに思ひて、 目を少しすくめる様にして、うらやかにみゆる顔。 鼻筋直にして、少おとがひに*出す心也。 首ハ、うしろのすぢを直に、うなじに力をいれて、 肩より惣身はひとしく覚え、 両の肩をさげ、背筋をろくに、尻を出さず、 膝より足先まで力を入て、 腰のかゞまざるやうに、腹をはり、 くさびをしむると云て、脇ざしのさやに 腹をもたせて、帯のくつろがざる様に、 くさびをしむる、と云おしへ有。

惣而、兵法の身におゐて、常の身を兵法の身とし、 兵法の身を常の身とする事、肝要也。 能々吟味すべし。

「観」と「見」、二つの眼付け

一 兵法の眼付と云事。

目の付様ハ、大に廣く付る目なり。 觀見二ツの事、 觀の目強く、見の目弱く、 遠き所をちかく見、近き所を遠く見る事、 兵法の専也。

敵の太刀を知り、聊敵の太刀を見ずと云事、 兵法の大事也。工夫有べし。 此目付、ちいさき兵法にも、 大なる兵法にも、おなじ事也。 目の玉うごかずして、 両脇を見る事、肝要也。 かやうの事、いそがしき時、 俄にハわきまへがたし。 此書付を覚、常住此目付になりて、 何事にも目付のかはらざる所、 能々吟味有べきもの也。

太刀の持ち方

一 太刀の持様の事。 刀のとりやうハ、 大指、ひとさし(指*)をうくるこゝろにもち、 たけ高指しめずゆるまず、 くすしゆび、小指をしむる心にして持也。 手のうちにはくつろぎの有事悪し。

太刀をもつと云て、持たるばかりにてハ悪し。 敵をきるものなりとおもひて、太刀を取べし。 敵を切ときも、手の内にかハりなく、 手のすくまざる様に持べし。 若、敵の太刀を、はる事、うくる事、 あたる事、おさゆる事ありとも、 大指、人さしゆびばかりを、すこしかゆる心にして、 兎にも角にも切とおもひて、太刀を取べし。

ためし物など切ときの手のうちも、 兵法にしてきる時の手のうちも、 人をきるといふ手のうちにかハる事なし。

惣而、太刀にても手にても、いつくと云事を嫌ふ。 いつくハ、しぬる手也。いつかざるハ、いくる手也。 能々心得べきもの也。

足のつかい方

一 足つかひの事。

足のはこび様の事、つまさきをすこしうけて、 くびすをつよく踏べし。 足つかひハ、ことによりて、 大小遅速は有とも、常にあゆむがごとし。 足に、飛足、浮足、ふみすゆる足とて、 是三つ、嫌ふ足也。

此道の大事にいはく、 陰陽の足と云、是肝心也。 陰陽の足ハ、片足ばかりうごかさぬもの也。 切とき、引とき、うくる時迄も、 陰陽とて、右左/\と踏足也。 かへす/\、片足踏事有べからず。 能々吟味すべきもの也。

五方の搆

一 五方の搆の事。

五方の搆ハ、上段、中段、下段、 右の脇に搆る事、左の脇に搆る事、 是五方也。 搆五ツにわかつといへども、 皆人を切らむため也。 搆、五ツより外ハなし。 何れの搆なりとも、搆ると思はず、 切事なりと思ふべし。

搆の大小は、ことにより、利にしたがふべし。 上中下ハ、躰の搆也。両脇ハ、ゆふの搆也。 右左のかまへ、上のつまりて、 脇一方つまりたる所などにての搆也。 右左ハ、所によりて分別有。 此道の大事にいはく、 搆の極は中段と心得べし。 中段、かまへの本意也。 兵法大にして見よ、中段は大将の座也。 大将につぎ、跡四段の搆也。 能々吟味すべし。

太刀の軌道

一 太刀の道と云事。

太刀の道を知ると云ハ、 常に我さす刀を、指二つにて振る時も、 道筋よくしりてハ、自由に振もの也。 太刀をはやくふらんとするによつて、 太刀の道さかひて振がたし。 太刀ハ、振よきほどに、静に振心也。 或は扇、或は小刀などつかふ様に、 はやくふらんとおもふに依て、 太刀の道違ひて振がたし。 夫ハ、小刀きざみといひて、 太刀にてハ人のきれざるもの也。

太刀を打さげてハ、あげよき道へ上、 横にふりてハ、横にもどりよき道へもどし、 いかにも大にひぢをのべて、 強く振る事、是太刀の道也。

我が兵法の五つの表をつかひ覚ゆれバ、 太刀の道定て振よき所也。 能々鍛錬すべし。

表第一 中段の搆え

一 五つの表の次第の事。第一の構、中段。

敵に行相時、太刀先を敵のかほへ付て、 敵太刀うちかくる時、右へ太刀をはづしてのり、 又敵うち懸る時、切先かへしにて打、 うち落したる太刀、其まゝ置、 又敵の打かくる時、下より敵の手をはる、 是第一也。

惣別、此五つの表、 書付る斗にてハ合点なりがたし。 五ツの表の分ハ、 手にとつて、太刀の道稽古する所也。 此五つの太刀筋にて、 我太刀の道をもしり、 いかやうにも敵のうつ太刀しるゝ所也。 是、二刀の太刀の搆、五つより外にあらず、と しらする所也。鍛錬すべき也。

表第二 上段の搆え

一 表、第二の次第の事。

第二の太刀、上段に構、 敵打懸る所、一度に敵を打也。 敵を打はづしたる太刀、其まゝ置て、 又敵のうつところを、下よりすくひ上てうつ。 今一つうつも、同じ事也。

此表の内におゐてハ、 様々の心持、色々の拍子、 此表の内を以て、一流の鍛錬をすれバ、 五つの太刀の道、こまやかにしつて、 いかやうにも勝所有。稽古すべき也。

表第三 下段の搆え

一 表、第三の次第の事。

第三の搆、下段にもち、ひつさげたる心にして、 敵のうちかくる所を、下より手をはるなり。 手をはる所を、又敵はる太刀を 打落さんとする所を、こす拍子にて、 敵うちたる跡、二のうでを横に切こゝろ也。 下段にて、敵のうつ所を、 一度に打とむる事也。

下段の搆、道をはこぶに、 はやき時もおそき時も、出合もの也。 太刀をとつて、鍛錬すべきもの也。

表第四 左脇の搆え

一 表、第四の次第の事。 第四の搆、左の脇に横にかまへて、 敵のうち懸る手を、下よりはるべし。 下よりはるを、敵うち落さんとするを、 手をはる心にて、其まゝ太刀の道をうけ、 わが肩の上へ、すぢかひにきるべし。 是太刀の道也。 又敵の打かくるときも、太刀の道をうけて勝道也。 能々吟味有べし。

表第五 右脇の搆え

一 表、第五の次第の事。

第五の(次第、太刀の*)搆、 わが右のわきに横に搆て、 敵うち懸る所の位をうけ、 我太刀の*下の横より筋違て、上段に振あげ、 上より直にきるべし。 これも太刀の道よくしらんため也。 此表にてふりつけぬれバ、 おもき太刀自由にふらるゝ所也。

此五つの表におゐて、こまかに書付る事に非ず。 我家の一通、太刀の道をしり、 又、大かた拍子をもおぼへ、敵の太刀を見分事、 先、此五つにて、不断手をからす所也。 敵と戦のうちにも、此太刀筋をからして、 敵の心をうけ、いろ/\の拍子にて、 如何やうにも勝所也。能々分別すべし。

搆えあって搆えなし

一 有搆無搆の教の事。

有搆無搆と云ハ、 太刀を搆と云事、有べき事にあらず。 されども、五方に置事あれバ、 搆ともなるべし。 太刀は、敵の縁により、 所により、けいきにしたがひ、 いづれのかたに置たりとも、 其敵きりよき様に持心也。 上段も、時に随ひ、 少さぐる心なれバ、中段となり、 中段も*、利により少上れば、上段となる。 下段も、折にふれ少上れバ、中段となる。 両脇の搆も、位により、少し中へ出せバ、 中段、下段ともなる心也。 然によつて、搆ハ有て搆ハなきと云利也。 先、太刀をとりてハ、 何れにしてなりとも敵をきる、と云心也。 若、敵のきる太刀を、うくる、はる、 あたる、ねばる、さはる、 など云事あれども、 みな敵をきる縁也、と心得べし。 うくるとおもひ、はるとおもひ、 あたるとおもひ、ねばるとおもひ、 さはると思ふによつて、切事不足なるべし。 何事もきる縁とおもふ事、肝要也。 能々吟味すべし。 兵法大にして、人数だてと云も搆也。 ミな合戦に勝縁也。 いつくと云事悪し。能々工夫すべし。

一つ拍子の打ち

一 敵をうつに、一拍子の打の事。 敵を打拍子に、一拍子と云て、 敵我あたるほどの位を得て、 敵のわきまへぬうちを心に得て、 我身もうごかさず、心もつけず、 いかにも早く、直にうつ拍子也。 敵の、太刀ひかん、はづさん、うたん、 とおもふ心のなきうちを打拍子、是一拍子也。 此拍子、よくならひ得て、 間の拍子をはやく打事、鍛錬すべし。

二つのこしの拍子

一 二のこしの拍子の事。 二のこしの拍子、我うちださんとするとき、 敵はやく引、はやくはりのくる様なる時ハ、 我うつとみせて、敵のはりてたるむ所を打、 引てたるむところをうつ、 これ二のこしの拍子*也。 此書付ばかりにてハ、中々打得がたかるべし。 おしへをうけてハ、忽合点のゆく所也。

無念無相の打ち

一 無念無相の打と云事。

敵もうち出さんとし、我も打ださんとおもふとき、 身もうつ身になり、心も打心になつて、 手ハ、いつとなく、空より後ばやに強く打事、 是無念無相とて、一大事の打也。 此打、たび/\出合打也。 能々ならひ得て、鍛錬有べき儀也。

流水の打ち

一 流水の打と云事。

流水の打と云て、敵あひに成て、せりあふ時、 敵、はやくひかん、はやくはづさん、 早く太刀をはりのけんとする時、 我身も心も大になつて、 太刀を、我身の跡より、 いかほどもゆる/\と、 よどミの有様に、大に強くうつ事也。 此打、ならひ得てハ、たしかにうちよきもの也。 敵の位を見分事、肝要也。

縁の当り

一 縁のあたりと云事。

我うち出す時、 敵、打とめん、はりのけんとする時、 我打一つにして、あたまをも打、 手をも打、足をも打。太刀の道ひとつをもつて、 いづれなりとも打所、是縁の打也。

此打、能々打ならひ(得てハ*)、何時も出合打也。 さい/\打合て、分別有べき事也。

石火の当り

一 石火のあたりと云事。

石火のあたりハ、 敵の太刀とわが太刀と付合程にて、 我太刀少もあげずして、いかにも強く打也。 是ハ、足もつよく、身も強く、手も強く、 三所をもつて、はやく打べき也。 此打、たび/\打ならはずしてハ、打がたし。 能鍛錬をすれバ、つよくあたるもの也。

紅葉の打ち

一 紅葉の打と云事。

紅葉のうち、敵の太刀を打落し、 太刀とりはなす(はなつ)心也。

敵、前に太刀を搆、 うたん、はらん、うけんと思ふ時、 我打心ハ、無念無相の打、 又、石火の打にても、敵の太刀を強く打、 其まゝ跡をはねる*心にて、切先さがりにうてバ、 敵の太刀、かならず落もの也。 この打、鍛練すれバ、打落す事安し。 能々稽古有べし。

太刀に替わる身

一 太刀にかはる身と云事。

身にかはる太刀とも云べし。 惣而、敵をうつ身に、 太刀も身も一度にハうたざるもの也。 敵の打縁により、 身をバさきに打身になり、 太刀ハ、身にかまはず打所也。 若ハ、身はゆかず、太刀にてうつ事はあれども、 大かたハ、身を先へ打、太刀を跡より打もの也。 能々吟味して、打習べき也。

打つと当るの違い

一 打とあたると云事。

うつと云事、あたると云事、二つ也。 うつと云こゝろハ、何れのうちにても、 おもひうけて、たしかに打也。 あたるハ、行あたるほどの心にて、 何と強くあたり、忽敵の死ぬるほどにても、 これハ、あたる也。 打と云ハ、心得て打所也。吟味すべし。 敵の手にても、足にても、 あたると云ハ、先、あたる也。 あたりて後を、強くうたんため也。 あたるハ、さはるほどの心、 能ならひ得てハ、各別の事也。 工夫すべし。

手を出さぬ猿

一 しうこうの身と云事。

秋猴の身とハ、手を出さぬ心也。 敵へ入身に、少も手を出だす心なく、 敵打つ前、身をはやく入心也。 手を出さんとおもヘバ、 かならず身の遠のく物なるによつて、 惣身をはやくうつり入心也。 手にてうけ合する程の間にハ、 身も入安きもの也。 能々吟味すべし。

漆膠の身

一 しつかうの身と云事。

漆膠とハ、入身に、よく付て離ぬ心也。 敵の身に入とき、かしらをも付、身をも付、 足をも付、強く付所也。 人毎、顔足ハ早くいれども、 身ハのくもの也。 敵の身へ我身をよく付、 少も身のあひのなき様に、つくもの也。 能々吟味有べし。

たけくらべ

一 たけくらべと云事。 たけくらべと云ハ、いづれにても敵へ入こむ時、 我身のちゞまざる様にして、 足をも延べ、腰をものべ、首をも延て、強く入り、 敵のかほと顔とならべ、身のたけをくらぶるに、 くらべ勝と思ほど、たけ高くなつて、 強く入所、肝心也。能々工夫有べし。

粘りをかける

一 ねばりをかくると云事

敵も打かけ、我も太刀うちかくるに、 敵うくる時、我太刀、敵の太刀に付て、 ねばる心にして入也。 ねばるハ、太刀はなれがたき心、 あまり強くなき心に入べし。 敵の太刀に付て、ねばりをかけ、入ときハ、 いかほど静に入ても、くるしからず。

ねばると云事と、もつるゝと云事、 ねばるハ強し、もつるゝハ弱し。 此事分別有べし。

体当たり

一 身のあたりと云事。

身のあたりハ、敵のきはへ入込て、 身にて敵にあたる心也。 すこし我顔をそばめ、わが左の肩を出し、 敵の胸にあたる也。 我身を、いかほども強くなり、あたる事、 いきあひ拍子にて、はづむ心に入べし。 此入事、入ならひ得てハ、 敵二間も三間もはけのく程、強きもの也。 敵死入ほども、あたる也。 能々鍛錬有べし。

三つの受け

一 三つのうけの事。

三のうけと云ハ、敵へ入込時、 敵うち出す太刀をうくるに、 我太刀にて、敵の目をつく様にして、 敵の太刀を、わが右のかたへ 引ながしてうくる事。 又、つきうけと云て、敵の打太刀を、 敵の右の目をつく様にして、 くびをはさむ心に、つきかけてうくる所。 又、敵の打時、みじかき太刀にて入に、 うくる太刀ハ、さのみかまハず、 我左の手にて、敵のつらをつく様にして入込。 是三つのうけ也。左の手をにぎりて、 こぶしにてつらをつく様に思ふべし。 能々鍛錬有べきもの也。

敵の顔を刺す

一 面をさすと云事。 面をさすと云ハ、敵太刀相になりて、 敵の太刀の間、我太刀の間に、 敵のかほを、我太刀先にてつく心に 常におもふ所、肝心也。 敵の顔をつく心あれバ、 敵のかほ、身ものるもの也。 敵をのらするやうにしてハ、 色々勝所の利有。能々工夫すべし。 戦のうちに、敵の身のる心有てハ、はや勝所也。 それによつて、面をさすと云事、 忘るべからず。兵法稽古のうちに、 此利、鍛練有べきもの也。

敵の胸を刺す

一 心をさすと云事 心をさすと云ハ、戦のうちに、 上つまり、わきつまりたる所などにて、 切事いづれもなりがたきとき、敵をつく事、 敵の打太刀をはづす心ハ、 我太刀のむねを直に敵に見せて、 太刀先ゆがまざる様に引とりて、 敵の胸をつく事也。 若、我草臥たる時か、 又ハ刀のきれざる時などに、 此儀専用る心也。能々分別すべし。

敵の胸を刺す

一 かつとつと云事。

喝咄と云ハ、何れも 我うちかけ、敵をおつこむ時、 敵又打かへす様なる所、 下より敵をつく様にあげて、かへしにて打事、 いづれもはやき拍子をもつて、喝咄と打。 喝とつきあげ、咄と打心也。 此拍子、何時も打あいの内にハ、専出合事也。 喝咄のしやう、切先あぐる心にして、 敵をつくと思ひ、あぐると一度に打拍子、 能稽古して、吟味有べき事也。

張り受け

一 はりうけと云事。

はりうけと云ハ、敵と打合とき、 とたん/\と云拍子になるに、 敵の打所を、我太刀にてはり合せ、うつ也。 はり合する心ハ、さのみきつくはるにあらず、 又、うくるにあらず。 敵の打太刀に應じて、打太刀をはりて、 はるよりはやく、敵を打事也。 はるにて先をとり、うつにて先をとる所、肝要也。 はる拍子能あへバ、敵何と強くうちても、 少はる心あれバ、太刀先の落る事にあらず。 能習得て、吟味有べし。

一人で多数と戦う

一 多敵の位の事。

多敵のくらゐと云ハ、 一身にして大勢と戦ときの事也。 我刀脇指をぬきて、 左右へ廣く太刀を横に捨て、搆る也。 敵は四方よりかゝるとも、 一方へおひまはす心也。 敵かゝる位、前後を見分て、 先へすゝむものにはやく行あひ、 大に目を付て、敵うち出す位を得て、 右の太刀も左の太刀も、一度に振ちがへて、 行太刀にて、其敵をきり、もどる太刀にて、 わきにすゝむ敵をきる心也。 太刀を振ちがへて待事悪し。 はやく両脇の位に搆、敵の出たる所を、 強くきりこミ、おつくづして、其まゝ、 又敵の出たるかたへかゝり、振くづす心也。 いかにもして、敵をひとへに、 うをつなぎにおひなす心にしかけて、 敵のかさなるとミヘバ、 其まゝ間をすかさず、強くはらひこむべし。 敵あひこむ所、ひたとおひまはしぬれバ、 はか行がたし。 又敵の出るかた/\と思ヘバ、 待心有て、はか行がたし。 敵の拍子をうけて、くづるゝ所をしり、勝事也。 おり/\相手をあまたよせ、 おひこミ付て、其心を得れバ、 一人の敵も、十、二十の敵も、心安き事也。 能稽古して吟味有べき也。

打ち合いの利

一 打あひの利の事

此打あひの利と云事にて、 兵法、太刀にての勝利をわきまゆる所也。 こまやかに書記すにあらず。 (能*)稽古有て、勝所を知べきもの也。 大かた、兵法の実の道を顕す太刀也。(口傳)

一つの打ち

一 一つの打と云事

此一つの打と云心をもつて、 たしかに勝所を得事也。 兵法よく学ざれバ、心得がたし。 此儀、よく鍛錬すれバ、兵法心のまゝになつて、 おもうまゝに勝道也。能々稽古すべし。

直通〔じきづう〕の位

一 直通の位と云事

直通の心、二刀一流の實の道をうけて 傳ゆる所也。能々鍛練して、 此兵法に身をなす事、肝要也。(口傳)

水之巻 後書

右書付所、一流の劔術、大かた、 此巻に記し置事也。

兵法、太刀をとつて人に勝處を覚るハ、 先、五つの表を以て、五方の搆をしり、 太刀の道を覚へて、惣躰やはらかになり、 心もきゝ出、道の拍子をしり、 おのれと太刀手さへて、 身も足も、心のまゝ、ほどけたる時に随ひ、 一人に勝、二人にかち、 兵法の善悪をしるほどになり、此一書の内を、一ヶ条/\と稽古して、 敵と戦ひ、次第/\に道の利を得て、 たへず心にかけ、急ぐ心なくして、 折々手にふれ、徳を覚へ、 何れの人とも打あひ、其心をしつて、 千里の道も、ひと足宛はこぶ也。 ゆる/\と思ひ、此法をおこなふ事、 武士の役なりと心得て、今日ハ昨日の我に勝、あすハ下手に勝、 後ハ上手に勝と思ひ、此書物のごとくにして、 少もわきの道へ心のゆかざる様に思ふべし。 たとへ何ほどの敵に打勝ても、 習にそむく事におゐてハ、 實の道に有べからず。 此利、心にうかミてハ、一身をもつて、 数十人にも勝心のわきまへ有べし。 然上ハ、劔術の智力にて、 大分一分の兵法をも得道すべし。 千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす。 能々吟味有べきもの也。