他流の道を知る
兵法、他流の道を知る事。
他の兵法の流々を書付、 風之巻として、此巻に顕す所也。 他流の道をしらずしてハ、 一流の道、慥にわきまへがたし。
他の兵法を尋見るに、 大きなる太刀をとつて、強き事を専にして、 其わざをなすながれも有。 或は小太刀といひて、みじかき太刀をもつて、 道を勤むるながれも有。 或ハ、太刀かずおほくたくみ、太刀の搆を以て、 表といひ奥として、道を傳ふる流も有。 これミな實の道にあらざる事也。 此巻の奥(内*)に慥に書顕し、 善悪利非をしらする也。 我一流の道理、各別の儀也。 他の流々、藝にわたつて身すぎのためにして、 色をかざり、花をさかせ、うり物に こしらへたるによつて、實の道にあらざる事か。 又、世の中の兵法、劔術ばかりに ちいさく見立、太刀を振ならひ、 身をきかせて、手のかるゝ所をもつて、 勝事をわきまへたる物か。 いづれもたしかなる道にあらず。 他流の不足なる所、一々此書に書顕す也。 能々吟味して、二刀一流の利を わきまゆべきもの也。
大きな太刀
一 他流に大なる太刀をもつ事。
他に大なる太刀をこのむ流あり。 我兵法よりして、是を弱き流と見立る也。 其故は、他の兵法、いかさまにも人に勝と云利 をバしらずして、太刀の長きを徳として、 敵相とをき所よりかちたきとおもふに依て、 長き太刀このむ心有べし。 世の中に云、一寸手増りとて、 兵法しらぬものゝ沙汰也。 然に依て、兵法の利なくして、 長きをもつて遠くかたんとする。 夫ハ心のよはき故なるによつて、 よはき兵法と見立る也。 若、敵相ちかく、組合程の時ハ、 太刀の長きほど、打事もきかず、 太刀もとをりすくなく、太刀をににして、 小わきざし、手ぶりの人に、おとるもの也。 長き太刀このむ身にしてハ、 其いひわけは有ものなれども、 夫ハ其身ひとりの利也。 世の中の實の道より見る時ハ、 道理なき事也。 長き太刀もたずして、みじかき太刀にてハ、 かならずまくべき事か。或ハ其場により、 上下脇などのつまりたる所、 或ハ脇ざしばかりの座にても、太刀をこのむ心、 兵法のうたがひとて、悪敷心也。(1) 人により、少力なる者も有、 其身により、長かたなさす事ならざる身もあり。 昔より、大ハ小をかなゆるといヘば、 むざと長きを嫌ふにはあらず。 長きとかたよる心を嫌ふ儀也。 大分の兵法にして、長太刀ハ大人数也。 みじかきハ小人数也。小人数と大人数と、 合戦ハなるまじきものか。 小人数にて勝こそ、兵法の徳なれ。 むかしも、小人数にて大人数に勝たる例多し。 我一流におゐて、さやうにかたつきせばき心、 嫌事也。能々吟味有べし。
強みの太刀
一 他流におゐてつよミの太刀と云事。 太刀に、強き太刀、よはき太刀と云事ハ、 あるべからず。強き心にて振太刀ハ、 悪敷もの也。あらき斗にてハ勝がたし。 又、強き太刀と云て、人を切時にして、 むりに強くきらんとすれバ、きられざる心也。 ためし物などきる心にも、強くきらんとする事あしゝ。 誰におゐても、かたきときりあふに、 よはくきらん、つよくきらん、と思ものなし。 たゞ人をきりころさんと思ときハ、 強き心もあらず、勿論よはき心もあらず、 敵のしぬる程とおもふ儀也。 若ハ、強みの太刀にて、人の太刀強くはれバ、 はりあまりて、かならずあしき心也。 人の太刀に強くあたれバ、 我太刀も、おれくだくる所也。 然によつて、強ミの太刀などゝ云事、なき事也。
大分の兵法にしても、強き人数をもち、 合戦におゐて強くかたんと思ヘバ、 敵も強き人数を持、戦強くせんと思ふ。 夫ハ何も同じ事也。 物毎に、勝と云事、 道理なくしてハ、勝事あたはず。 我道におゐてハ、少も無理なる事を思はず、 兵法の智力をもつて、いか様にも勝所を得る心也。 能々工夫有べし。
短い太刀
一 他流にミじかき太刀を用る事。
みじかき太刀ばかりにてかたんと 思ところ、實の道にあらず。 昔より太刀、刀と云て、 長きとみじかきと云事を顕し置也。 世の中に、強力なるものは、 大なる太刀をもかろ/\と*振なれば、 むりにみじかきをこのむ所にあらず。 其故ハ、長きを用て、鑓、長刀をも持もの也。 短き太刀をもつて、人の振太刀のすき間を、 きらん、飛入ん、つかまへん、 などゝ思ふ心、かたつきて悪し。 又、すき間をねらふ所、万事後手に見ヘて、 もつるゝと云心有て、嫌事也。 若、みじかきものにて、敵へ入、 くまん、とらんとする事、 大敵の中にて役にたゝざる心也。 ミじかきにて仕ひ得たるものハ、 大勢をもきりはらはん、自由に飛*、くるばん、 と思ふとも、みなうけ太刀と云(もの*)になりて、 とり紛るゝ心有て、 たしかなる道にて(は*)なき事也。
同じくハ、我身は強く直にして、 人を追まはし、人にとびはねさせ、 人のうろめく様にしかけて、 たしかに勝所を専とする道也。 大分の兵法におゐても、其利有。 同じくハ、人数かさをもつて、 かたきを矢塲にしほし、 則時に責つぶす心、兵法の専也。 世の中の人の、物をしならふ事、 平生も、うけつ、かはいつ、 ぬけつ、くゞつゝしならへバ、 心、道にひかされて、人にまはさるゝ心有。 兵法の道、直に正しき所なれバ、 正利*をもつて、人を追廻し、 人をしたがゆる心、肝要也。 能々吟味有べし。
太刀数多き事
一 他流に太刀数多き事。
太刀かず数多にして、人に傳る事、 道をうり物にしたてゝ、太刀数多くしりたると、 初心のものに深くおもはせんためなるべし。 是、兵法に嫌ふこゝろ也。(1) 其故ハ、人をきる事色々有と 思ふ所、まよふ心也。 世の中におゐて、人をきる事、替る道なし。 しるものも、しらざるものも、 女童子迄も、打、たゝき、切と云道ハ、 多くなき所也。若、かはりてハ、 つくぞ、なぐぞ、と云より外ハなし。 先きる所の道なれバ、 かずの多かるべき子細にあらず。 されども、場により、ことに随ひ、 上脇などのつまりたる所などにてハ、 太刀のつかへざるやうに持道なれバ、 五方とて、五つの数ハ有べきもの也。 夫より外に、とりつけて、 手をねぢ、身をひねりて、 飛、ひらき、人をきる事、實の道にあらず。 人をきるに、 ねぢてきられず、ひねりてきられず、 飛てきられず、ひらいてきられず、 かつて役に立ざる事也。 我兵法におゐてハ、身なりも心も直にして、 敵をひずませ、ゆがませて、 敵の心のねぢひねる所を勝事、肝心也。 (能々吟味有べし*)
太刀の搆え
一 他(流*)に太刀の搆を用る事。
太刀の搆を専にする事、ひがごと也。 世の中に搆のあらんハ、 敵のなき時の事なるべし。 其子細ハ、むかしよりの例、 今の世のさた*などゝして、 法例を立る事は、勝負の道にハ有べからず。 其相手の悪敷様にたくむ事也。
物毎に、搆と云事ハ、 ゆるがぬ所を用る心也。 或ハ城を搆、或ハ陳*を搆などハ、 人にしかけられても、 強くうごかぬ心、是常の儀也。
[兵法勝負の道におゐてハ、何事も先手/\と心がくる事也。かまゆるといふ心ハ、先手を待心也。能々工夫有べし]* 兵法勝負の道ハ、 人の搆をうごかせ、敵の心になき事を しかけ、或は敵をうろめかせ、 或ハむかつかせ、又ハおびやかし、 敵のまぎるゝ所の拍子の利をうけて、 勝事なれバ、搆と云後手の心を嫌也。 然故に、我道に有搆無搆と謂て、 搆ハ有て搆ハなきと云所なり。
大分の兵法にも、 敵の人数の多少を覚へ、其戦場の所をうけ、 我人数の位を知り、其徳を得て、 人数をたて、戦をはじむる事、是合戦の専也。 人に先をしかけられたる事と、 我先を*しかくる時ハ、一倍も替る心也。 太刀を能かまへ、 敵の太刀を能うけ、能はると覚るハ、 鑓長刀をもつて、さくにふりたると同じ、 敵を打ときは、又、さく木をぬきて、 鑓長刀につかふ程の心也。 能々吟味有べき也。
目付け
一 他流に目付と云事。 目付と云て、其流により、敵の太刀に 目を付るも有、又ハ手に目を付る流も有。 或ハ顔に目を付、或ハ足などに目を付るも有。 其ごとくに、とりわけて目をつけんとしてハ、 まぎるゝ心有て、兵法の病と云物になる也。 其子細ハ、鞠をける人ハ、 まりによく目をつけねども、びんずりをけ、 おひまりをしながしても、けまわりても、 ける事、物になるゝと云所あれバ、 たしかに目に見るに及ばず。 又、ほうかなどするものゝわざにも、 其道に馴てハ、戸びらを鼻にたて、 刀をいくこしもたまなどに取事、 是皆、たしかに目付ハなけれども、 不断手にふれぬれバ、 おのづからミゆる所也。(1) 兵法の道におゐても、其敵/\としなれ、 人の心の軽重を覚へ、道をおこなひ得てハ、 太刀の遠近遅速も、皆見ゆる儀也。 兵法の目付ハ、大かた 其人の心に付たる眼也。 大分の兵法に至ても、 其敵の人数の位に付たる眼也。 観見二つの見様、観の目強くして、 敵の心を見、其場の位を見、 大に目を付て、其戦の景氣を見、 そのをり節の強弱を見て、 まさしく勝事を得事、専也。 大小の兵法におゐて、 ちいさく目を付る事なし。 前にも記すごとく、こまかにちいさく目を 付るによつて、大きなる事をとりわすれ、 目まよふ心出て、たしかなる勝をぬかすもの也。 此利能々吟味して、鍛練有べき也。
足づかい
一 他流に足つかひ有事。
足の踏様に、浮足、飛足、はぬる足、 踏つむる足、からす足などいひて、 いろ/\さつそくをふむ事有。 是ミな、わが兵法より見てハ、 不足に思ふ所也。
浮足を嫌ふ事、其故ハ、 戦になりてハ、かならず足のうきたがるものなれバ、 いかにもたしかに踏道也。 又、飛足をこのまざる事、 飛足ハ、とぶにおこり有て、飛ていつく心有、 いくとびも飛といふ利のなきによつて、飛足悪し。 又、はぬる足、はぬるといふ心にて、 はかのゆかぬもの也。 踏つむる足ハ、待足とて、殊に嫌ふ事也。 其外からす足、いろ/\のさつそくなど有。 或ハ、沼ふけ、或ハ、山川、石原、 細道にても、敵ときり合ものなれバ、 所により、飛はぬる事もならず、 さつそくのふまれざる所有もの也。 我兵法におゐて、足に替る事なし。 常に道をあゆむがごとし。 敵のひやうしにしたがひ、 いそぐ時ハ、静なるときの身のくらゐを得て、 たらずあまらず、足のしどろになきやうに有べき也。
大分の兵法にして、足をはこぶ事、肝要也。 其故ハ、敵の心をしらず、むざとはやくかゝれバ、 ひやうしちがひ、かちがたきもの也。 又、足ふみ静にてハ、敵うろめき有て くづるゝと云所を見つけずして、 勝事をぬかして、はやく勝負付ざる*もの也。 うろめき崩るゝ場を見わけてハ、 少も敵をくつろがせざるやうに勝事、肝要也。 能々鍛錬有べし。
兵法の早さ
一 他流にはやき事を用る事。
兵法のはやきと云所、実の道にあらず。 はやきといふ事ハ、 物毎のひやうしの間にあはざるによつて、 はやき遅きと云こゝろ也。 其道上手になりてハ、 はやく見ヘざるもの也。 たとへバ、人にはや道と云て、 一日に四十五十里行者も有。 是も、朝より晩迄、はやくはしるにてハなし。 道のふかんなるものハ、 一日走様なれども、はかゆかざるもの也。 乱舞の道に、上手(の*)うたふ謡に、 下手のつけてうたへバ、おくるゝこゝろ有て、 いそがしきもの也。 又、鼓太鼓に老松をうつに、静なる位なれども、 下手ハ、これもおくれ、さきだつこゝろ也。 高砂ハ、きうなる位なれども、 はやきといふ事、悪し。 はやきハこける、と云て、間にあはず。 勿論、おそきも悪し。 これ、上手のする事ハ、緩々と見ヘて、 間のぬけざる所也。 諸事しつけたるものゝする事ハ、 いそがしくみヘざるもの也。 此たとへをもつて、道の利をしるべし。
殊に兵法の道におゐて、はやきと云事悪し。 是も、其子細は、所によりて、 沼ふけなどにてハ、身足ともにはやく行がたし。 太刀ハ、いよ/\はやくきる事悪し。 はやくきらんとすれバ、扇小刀の様にハあらで、 ちやくときれバ、少もきれざるもの也。 能々分別すべし。 大分の兵法にしても、はやく急ぐ心わるし。 枕を押ゆると云心にてハ、 すこしもおそき事ハなき事也。 又、人のむざとはやき事などにハ、 そむくと云て、静になり、 人につかざる所、肝要也。 此こゝろ、工夫鍛錬有べき事也。
奥と表
一 他流に奥表と云事。
兵法の事におゐて、 いづれを表と云、いづれを奥といはん。 藝により、ことにふれて、 極意秘傳など云て、奥口あれども、 敵とうちあふ時の利におゐてハ、 表にて戦、奥を以てきると云事にあらず。 わが兵法のおしへ様ハ、 始て道を学ぶ人にハ、其わざのなりよき所を、 させならはせ、合点のはやくゆく利を、 さきにおしへ、心のおよびがたき事をバ、 其人の心のほどくる所を見わけて、 次第/\に、深き所の利を、 後におしゆるこゝろ也。 されども、おほかたハ、 こと*に對したる事などを、覚さするによつて、 奥口といふ所なき事也。
されバ、世の中に、山の奥をたづぬるに、 猶奥へゆかんと思へバ、又、口へ出るもの也。 何事の道におゐても、 奥の出合ところも有、口を出してよき事も有。 此戦の道におゐて、 何をかかくし、いづれをか顕さん。 然によつて、我道を傳ふるに、 誓紙罸文などゝ云事をこのまず。 此道を学ぶ人の智力をうかゞひ、直なる道をおしへ、 兵法の五道六道のあしき所を捨させ、 おのづから武士の法の實の道に入、 うたがひなき心になす事、我兵法のおしへの道なり。 能々鍛錬有べし。
風之巻 後書
右、他流の兵法を九ヶ条として、 風之巻に有増書附所、 一々流々、口より奥に至迄、 さだかに書顕すべき事なれども、 わざと何流の何の大事とも名を書記さず。 其故ハ、一流々々の見立、其道々の云分、 人により心にまかせて、 夫/\の存分有物なれバ、 同じ流にも、少々心のかはるものなれバ、 後々迄のために、何流の筋とも書のせず。 他流の大躰、九つにいひ分、 世の中の人のおこなふわざを見れバ、 長きにかたつき、みじかきを利にし、 強きとかたつき、あらき、こまかなると云事、 ミなへんなる道なれバ、 他流の口奥とあらはさずとも、皆人のしるべき儀也。 我一流におゐて、太刀におくくちなし、搆に極りなし。 只心をもつて、其徳をわきまゆる、 是兵法の肝心也。